Amazonから他店舗展開するときにどこのモールから始めたらいいでしょうか?
今日は読者さんから、同じような質問をいくつか頂きましたので記事で回答しますね!
他店舗展開時の注意点も含めて解説していきます。
ではどうぞ。
目次
他モールは最初どこから始めていくのがよいか?
結論から言います
ネットショップ未経験であれば、ヤフーショッピングがオススメです!
理由は出店する金銭的なリスク+成功できるか心配な場合は少ない為ですね。
(この辺のリスクをとって本気でネットショップを考えているのであれば、楽天がオススメです。)
まず、ヤフーショッピングについて紹介しますね。

ヤフーショッピングのメリットはなんと言っても手数料の安さです。
- 出店手数料なし
- 月額なし
- 販売手数料が安い
ポイント原資1%(4/1より2.5%)+クレジット決済手数料3%前後
※ヤフーJAPAN カード3% 3.24%カードの決済方法によって変わります。
- SEOが単純
- 商品レビュー集め対策がしやすい
この辺りがヤフーショッピングをオススメするポイントです。
ヤフーショッピングでショップを作るには?
ヤフーショッピングの場合は、出店申請をする必要があります。
出店申請は、 コチラ(http://business.ec.yahoo.co.jp/shopping/lp/1510f/?sc_e=adw_no_sa_0005) から申請することができます。
超初心者向けライトプランと、プロフェッショナルプランがありますが、プロフェッショナルプランで申請しましょう。
ライトプランは簡単にショップや商品ページが簡単に作成できる反面、制限が多く魅力的な店舗・商品ページの作成ができません。
絶対にプロフェッショナルプランで申請しましょう。
※ライトプランではやる意味がありません。
申請後にはある程度時間がかかりますので、その間にネットショップ振込先口座と配送契約(代引も含む)を作成しておきましょう。
申請に必要な期間などは、 コチラ(http://business.ec.yahoo.co.jp/shopping/question/) で確認してくださいね^^
決済方法と、配送方法は自分で契約を取って決めていく必要があります。
- 代金引換に対応するか(自分で契約が必要)
- 振込先の銀行をどうするか
- 送料・代引手数料ははいくらにするか
- 配送方法は、宅配便なのかメール便なのか
- 配送会社はどこなのか、などなど。
これに加え、顧客対応のメール定型分の設定も必須となります。
- 注文承諾
- 入金確認
- 発送通知
- キャンセル時
- その他(よく使うメール内容)
ショップデザインを外注化しても、自分でやらなければいけない事が多いので最初は苦労します。
ネットショップを一つ構築できれば、配送方法や、決済方法が固まっているので、その後の他店舗はある程度スムーズにいきます。
在庫管理が超重要
Amazonに出品している商品をヤフーにだすだけでも、販路拡大に繋がりますし、同じ商品を展開すれんば、仕入れリスクはありません。
メルカリやヤフーオークションなどに比べても、顧客対応の少なさもメリットですね。
Amazonには劣りますが、まとまった受注処理にも簡単に対応できます。
ここで問題になる事が、在庫管理です。
商品を横展開する事で、在庫連動がとれず在庫切れを起こしやすくなります。
店舗評価と商品レビューが生命線になるネットショップ運営では在庫切れは絶対に避けなければなりません。
その対策として、在庫を一元管理できるツールの導入は必須です。(※一元管理→各モールの在庫をまとめること)
- ネクストエンジンhttp://next-engine.net/(安い月額固定費+販売数に応じた費用)
- クロスモールhttps://cross-mall.jp/(高い月額固定費のみ)
僕は、クロスモールを導入しています。
電話でいつでも聞く事ができますし対応もめちゃくちゃいいです。
在庫連動以外にも、商品ページの複製機能も優秀です。
申し込みをしてから、実際に在庫連携をするためには細かな設定が必要です。
担当者と打ち合わせをしながら設定していきましょう。
※申し込みしてから実際に在庫連携できるまでに、1ヶ月くらいはみていた方が無難です。
在庫連動がとれてAmazon+他モールの形ができた段階で、次のショップ展開を考えて行きましょう。
ヤフーショッピング構築後は、取り扱いジャンルによって次のモールをどこにするべきかが変わります。
Qoo10、楽天、ポンパレ、Buyma、Zozotown DeNa・・・
各モールの顧客層と取り扱い商品を比較して、決めて行きましょう。
楽天・Qoo10の特徴
楽天について

誰もが知っている日本ナンバーワンのショッピングサイト。
僕が一番手を焼いている困ったモールです。
料金はコチラをご覧下さい。
http://www.rakuten.co.jp/ec/plan/
楽天はイベント多すぎで、忙しい印象です。
しかし、売上はAmazonの2倍はいくという回答の店舗多数です。
将来的に物販を大きく拡大させる事を考えているのであれば、Amazonと楽天は外せないモールになります。
僕はスタンダートプランで固定費月額6万円(初期費用も6万です)+CSV一括処理機能月額1万円です。
あとは、クロスモール在庫連動で月額9000円です。
レビュー集めのツールも検討しているのですが、そちらを使うと月額1万円です。。
固定費+販売手数料+広告費+ツール代・・・
とにかくお金のかかるモールです^^
Qoo10について

- 月額なし
- 販売手数料はメルカリくらい(売上によって変わります)
固定費がかからない分、挑戦しやすいモールです。
中国輸入をやっているのであれば、ヤフーショッピングに次にオススメできるモールです。
利用者数では、YAHOOや楽天には到底かないませんが出店者もすくなく広告費が格安とな事がメリットです。
Qoo10では、出店してある程度の期間販売していると広告担当の担当者がつきます。
この担当者が超重要です。
広告戦略や、商品ページ作成のアドバイスなど二人三脚で販売を行っていく事で大きな売上を立てることができます。
担当者なしでは、月商100万円いくのは無理なんじゃないかと思うくらいです重要です。
最初は、担当者をつけてもらえるようにひたすらメールでお問い合わせすることをオススメします。
オススメジャンルは、ファッション、雑貨、食品辺りです。
若い女性ユーザーに人気のあるサイトですので、そこをターゲットにできる商材があるのであれば出店をオススメします。
中国輸入でも、相性のいいモールですが、商品相場がかなり安めです。
ライバルの価格はしっかりとチェックしていく必要があります。
関連記事
中国輸入 商品サーチ ライバルを意識したリスト探しのポイント
最後に
ネットショップへ他店舗展開は、まず自分のショップを固める事が重要です。
専門性のあるショップ、且つ、売れ筋商品が既に複数ある状態で出店をしなければ意味がありません。
今、Amazonでお店があるのであればそのお店に専門性を持たせ売上を立ててください。
Amazonでカートがとれないから、価格競争をしたくない、手数料が高いから・・・
このような理由だけで、他店舗展開をすると失敗します。
明確な販売戦略と、なんとしてでも売上を伸ばす!といった高いモチベーションでなければ、やる事が多すぎて途中で心が折れます。
しかし成功した先には、Amazon依存からの脱却、売上倍増、リピーターの獲得など先に繋がる新しい物販の形が出来上がります。
まずは、Amazonを成功することが重要です。
- 月額なし
- 何の専門店にするか決まっていない
- 方向性が定まっていない
僕の場合はアカウント停止しちゃったんで、多少仕方のない部分はありますが、何も固まっていない状況で、見切り発車する事だけは絶対にやめておきましょう。
Amazon販売時の10倍は苦労することになります^^
メルマガ登録特典で、「Amazon新規ページ作成方法」のPDFファイルを無料プレゼント中です!
是非PDFを使って新規ページ作成に役立ててくださいね^^
ハルさんこんにちは^^
現在ヤフーを契約中ですが、不備があり
遅れています(笑)
ヤフーの特徴わかりやすかったです!
僕は今後やりたいことが明確なので、
他モールに参戦しました。
現状は送料差益がメインなので、
他モールで利益をあげて行くには商品差益で
利益を取っていかないとですね^^;
売れ筋の商品はあるので、それでアクセスを
集めて自分が売りたいものを売る方向に持っていけたらと思います^^
近々ご連絡させていただきます!
ひつきさん、こんにちは^^
他店舗展開は大変ですが、夢があります。
リピートされやすい商品が多いと思うので、
はまったら売上伸びると思いますよ!
最初はどうしても効率が悪く心が折れそうになります。
あきらめずにがんばってくださいね^^
いつでもご連絡ください!
こんにちは^-^
ご無沙汰しています。
僕は現状、yahooショッピングには出店完了しているのですが、やっぱりamazon依存から抜け出せずにいました。
ハルさんの記事を見て横展開していかねばと改めて思いました。
いつも良い刺激をありがとうございますm(_ _)m
サスケさん、こんにちは^^
ネットショップ運営は大変ですが、頑張ってください!
国内転売するのであれば、
ネットショップよりもAmazon輸出を始める方が
個人的にはいいのかなと思ってます^^
今後、何を売っていくかですね~