こんにちわ、ハルです。
中国輸入をやる上で、どこの買付代行を使ったらいいのか?
これは輸入を始めるようと調べていくと、誰でも悩む事です。
ネットで調べに調べても、結局どこがいいの?ってなります。
僕自身、先月から、出品代行を チャイナトレーディング から イーウーパスポート(ゴールド会員 )に切り替えました。
今回は、以前つかっていた出品代行と比較したイーウーパスポートの考察です。(※代行会社切り替えてから2カ月目なので、今後意見が変わる可能性があります。)
イーウーパスポートは果たしてどうなのか?
ではどうぞ。 続きを読む 中国輸入 イーウーパスポートについて →
オリジナル商品を作って自社ブランドの構築に挑戦したい!
最近よくこんな質問を頂きます。
成功した暁には・・・
・相乗りはされない
・リピーターがつく
・継続的な利益が見込める
・卸になれる
・少ない商品数で売り上げが立つ
などなど、魅力的ですよね^^
僕もそう思ってます。
では実際にやってみてどうか。
ブランディング戦略に切り替えてから4カ月目に突入しましたが、正直、誰にでもオススメはできる戦略ではないと思います。
その理由を解説していきますね^^ 続きを読む 中国輸入のOEMはオススメの販売戦略か? →
今日は、Amazonアカウントの再開方法と対策を解説します。
今回紹介する方法は、現状僕がこの対策で何とかなっているということに過ぎず、これで100%問題ないという保障はありません。
Amazonの監視も進化して行ってますからね^^
心配であれば、時間はかかりますが他モールへの出店をオススメします。
ではどうぞ。 続きを読む Amazonアカウント再開方法と対策について →
Amazonから他店舗展開するときにどこのモールから始めたらいいでしょうか?
今日は読者さんから、同じような質問をいくつか頂きましたので記事で回答しますね!
他店舗展開時の注意点も含めて解説していきます。
ではどうぞ。
続きを読む 他モールは最初どこから始めていくのがよいか? ヤフーショッピング 楽天 Qoo10の特徴 →
こんにちわ、ハルです^^
今年1月から新規アカウントで始めたAmazonブランド戦略ですが、、徐々に軌道に乗りつつあります。
続きを読む Amazon スポンサープロダクトの活用について →
こんにちは、ハルです^^
今回は新規作成ページ戦略についてお伝えします。
って言っても、ページ作成方法がそもそも分からない・・・
そんな方の為に、新規ページ作成方法をまとめたPDFを作成しました!
続きを読む メルマガ始めました^^ Amazon新規ページ作成について →
こんにちは、ハルです^^
今日は、久しぶりに国内転売についてです!
実は先週、久しぶりに国内で商品調達をしました。
仕入れ先は国内卸です。
先日、友人と国内卸のショールームに行った際に、以前から自社ブランドで取り扱いしたかった商品が見つかりまして・・・
衝動買いで、速攻で発注しちゃいました^^
メーカーからも商品アレンジOKを貰えたんで、後は売るのみですね^^
正直、既製品をそのまま売る方がラクなんですけどね~
そのまま販売しても、価格競争になっちゃうし・・・
国内せどりでを実践されている方も、国内卸を次のステップとしてとらえられている方も多いと思います。
中国輸入のみで物販をされている方にも、仕入れ先の拡大のアイディアとして参考にして頂ければ幸いです。品質面での安心感は抜群ですよ^^
国内卸は仕入先としてどうなのか?
ではどうぞ。
続きを読む 国内せどり amazon転売 卸からの仕入れについて →
こんにちは、ハルです^^
楽天、Qoo10、ヤフーショッピング、Amazon(2つ)、メルカリ・・・
一気に販路拡大したのはいいものの、まったく実力がついていきません。
在庫一元管理の設定、受注対応、広告、ページ・バナー作成、各モールでのイベント準備・・・
ネットショップ運営を完全にナメてましたね^^
物流倉庫も借りたので、やるしかない状況なので、とにかくやりぬくしかないんです。
どうにか形にしていきます!
もし、現在他モールへ販路拡大を考えているのであれば、一つずつ確実にやって行く事をオススメしますよ^^
では、今回はAliExpressを使った仕入れをご紹介します。
続きを読む 中国輸入 AliExpressの基本情報 ~メリット・デメリットについて~ →
こんにちは、ハルです^^
昨日は半年に1回ある楽天カンファレンス参加してきました。
沖縄~四国まで年商100億以上の大手企業の方から、零細企業の方まで参加しており、想像以上のスケールでした。
漢方からダイエット商品、家具、民族衣装まで多方面のジャンルで活躍しているショップさんとお話することができましたが、
自分の知らない世界の人と話すと、めちゃくちゃ勉強になりますね^^
身近で物販のセミナーなどあれば、積極的に参加してみると新たな発見がありますよ^^
セミナーの内容よりも、そこに参加されている方とお話する方が勉強になったりします。
では、本題に入ります。
テスト仕入れの重要性と、買付代行をメインに解説していきます。
続きを読む 中国輸入の基礎知識 ~テスト仕入れの重要性・出品代行について~ →
こんにちは、ハルです^^
今回は、中国輸入のリスト探しのコツを紹介します。
相乗り出品を前提に書いてますが、新規ページを作って販売していく上でも重要なポイントとなります。
ではどうぞ
中国相乗り出品攻略~パート2~ 続きを読む 中国輸入 商品サーチ ライバルを意識したリスト探しのポイント →
管理人のハルです。組織でせどり+中国輸入を実践してます!詳しくはプロフィールをご覧ください♪