オリジナル商品を作って自社ブランドの構築に挑戦したい!
最近よくこんな質問を頂きます。
成功した暁には・・・
・相乗りはされない
・リピーターがつく
・継続的な利益が見込める
・卸になれる
・少ない商品数で売り上げが立つ
などなど、魅力的ですよね^^
僕もそう思ってます。
では実際にやってみてどうか。
ブランディング戦略に切り替えてから4カ月目に突入しましたが、正直、誰にでもオススメはできる戦略ではないと思います。
その理由を解説していきますね^^ 続きを読む 中国輸入のOEMはオススメの販売戦略か? →
今日は、Amazonアカウントの再開方法と対策を解説します。
今回紹介する方法は、現状僕がこの対策で何とかなっているということに過ぎず、これで100%問題ないという保障はありません。
Amazonの監視も進化して行ってますからね^^
心配であれば、時間はかかりますが他モールへの出店をオススメします。
ではどうぞ。 続きを読む Amazonアカウント再開方法と対策について →
Amazonから他店舗展開するときにどこのモールから始めたらいいでしょうか?
今日は読者さんから、同じような質問をいくつか頂きましたので記事で回答しますね!
他店舗展開時の注意点も含めて解説していきます。
ではどうぞ。
続きを読む 他モールは最初どこから始めていくのがよいか? ヤフーショッピング 楽天 Qoo10の特徴 →
こんにちわ、ハルです^^
今年1月から新規アカウントで始めたAmazonブランド戦略ですが、、徐々に軌道に乗りつつあります。
続きを読む Amazon スポンサープロダクトの活用について →
こんにちは、ハルです^^
今回は新規作成ページ戦略についてお伝えします。
って言っても、ページ作成方法がそもそも分からない・・・
そんな方の為に、新規ページ作成方法をまとめたPDFを作成しました!
続きを読む メルマガ始めました^^ Amazon新規ページ作成について →
こんにちは、ハルです^^
今日は、久しぶりに国内転売についてです!
実は先週、久しぶりに国内で商品調達をしました。
仕入れ先は国内卸です。
先日、友人と国内卸のショールームに行った際に、以前から自社ブランドで取り扱いしたかった商品が見つかりまして・・・
衝動買いで、速攻で発注しちゃいました^^
メーカーからも商品アレンジOKを貰えたんで、後は売るのみですね^^
正直、既製品をそのまま売る方がラクなんですけどね~
そのまま販売しても、価格競争になっちゃうし・・・
国内せどりでを実践されている方も、国内卸を次のステップとしてとらえられている方も多いと思います。
中国輸入のみで物販をされている方にも、仕入れ先の拡大のアイディアとして参考にして頂ければ幸いです。品質面での安心感は抜群ですよ^^
国内卸は仕入先としてどうなのか?
ではどうぞ。
続きを読む 国内せどり amazon転売 卸からの仕入れについて →
お久しぶりです、ハルです^^
相変わらずのトラブル続きで、厳しすぎる状況です。
今日はアカウント停止から2週間ちょっとたったので、一旦現状報告をしますね~♪ 続きを読む amazon転売の厳しい現実 →
FBA=フルフィルメント by Amazon
※FBAを使う事で、注文処理、梱包、出荷処理まですべてAmazonが対応してくれます。
せどらーならほとんどの人がお世話になってるFBAですが、僕は先月まであまり活用できておりませんでした。
理由は販売手数料です。 続きを読む 今さら気づいたFBAのすごさ →
こんにちは、ハルです^^
今月は色々と想定外のトラブルなどがあり、転売をやる上でのリスクを痛感しております。詳細はブログには書けないのですが、アマゾン規約って抜け道が多すぎますね^^
安定した利益の維持
これが僕の今の課題です。
そんな不安を感じて、はじめたメルカリですが、テスト販売は順調です。 続きを読む 脱アマゾン依存 どうしたらメルカリで効率化できるか?? →
最近、ダイソーなどの100円均一で仕入れた商品をアマゾンで販売している出品者をたまに見かけます。
そんな出品者の取扱商品を見ていると面白いアイディアでいっぱいです^^ 続きを読む モノレートがすべてじゃない 100円均一ショップ仕入 →
管理人のハルです。組織でせどり+中国輸入を実践してます!詳しくはプロフィールをご覧ください♪